インタビュー
医師の診療サポートにどこまで関われるか考え行動することは、在宅医療に従事する看護師のやりがい。
看護師として在宅診療にどこまで関われるか日々考え行動する
在宅診療は、訪問看護と異なり医師の診療がメインとなるため、看護師としてどこまで関われるのか日々考えています。患者さんに名前を覚えて頂いたり、亡くなった患者さんのご家族からお礼を言われると在宅診療をしていてよかったと思います。また、同行する医師から相談を受けたり頼ってもらえると、看護師としてのやりがいを感じています。
患者さんに選択肢を与えて、患者さんがどうするかを決める手助けができたとき理念を感じる
患者さんに選択肢を与えてしっかりコミュニケーションが取れたときなどにときわの理念を体現できていると感じます。 例えば、手が腫れている患者さんがいます。 病院が嫌で治療せずに様子をみていた患者さんへ、「骨が折れているかもしれないから病院に行って治療しますか?治療をしなかった場合、骨の変形が残ったり、痛みが残るかもしれません。」といった、治療方針をいくつか提案をしていくのです。「それならば、病院に行って治療しよう。」と患者さん自身に選択して頂くのです。はじめから「こうしましょう。」と誘導してしまうと患者さんはNOと言えないことが多いため、結果として検査・治療することになっても、選択肢を与えているか、はじめから医師の治療方針で誘導するのかでは、患者さんの受け止め方も異なると思うのです。理事長の小畑は選択肢の中で患者さんがどうするか決める手助けをされていて、そのときにときわの理念を感じます。
医師と一緒に在宅医療をするからこそ医師とのコミュニケーションが日々取れ、指導頂くことができる
在宅医療と訪問看護を比べると、訪問看護の方が患者さんと密に接することができて、医師に報告する機会も増える環境が魅力的に思い、訪問看護への転職を考えた時期もありました。
一方で、在宅医療で経験を積むうちに、医師と一緒に訪問するからこそよりコミュニケーションが取れたり、医師から直接指導頂くことができる体制があるのでこの環境はよかったと思っています。理事長をはじめ、ときわの医師は、皆さん在宅医療に想いをもって働かれていて、患者さんに対してお薬を減らす調整や相談、そして往診にもしっかり対応頂いているので安心して勤務ができます。
患者さんが自分の住まいで穏やかに過ごせるよう外部との連携、院内での調整や相談業務に従事
日々の仕事内容は、患者さんの診察に同行し、バイタル測定や体の観察をしています。 状況に応じてご家族へ指導も行っています。必要に応じて、ケアマネージャーさんや訪問看護師さんたちに連絡を取り、患者さんが自分の住まいで穏やかに過ごせるように連携をとっています。 院内では、患者さんのご家族から状態の報告連絡があるためそれらの検討、往診の手配、薬品請求、訪問看護師さんからサービス内容や計画に対しての取り込み、検査採血の結果を踏まえて次回の訪問の準備をしています。 看護部主任として、どの医師にどの看護師を同行するかの調整、お休みの管理も行っています。クリニックの相談員さんから問い合わせのあった患者さんの相談に応じることもあります
看護師の人数が増えて休みも取りやすい環境に
仕事とプライベートを充実させるという点については、平日は遅くなることもありますが、看護師は夜間オンコールがないためオンオフ切り替えられます。 休みには買い物へ行ったり、おいしいものを食べに行ったりしています。徐々に看護師の人員が増えているため、先日は関西の実家に帰省した際、1日多く休み長めの休暇を頂くこともできました。病院の場合、有給を取りにくいイメージがありましたが、当院は休みも取りやすい環境です。お子さんがいる方も行事のためにお休みをとることができる環境だと思います。
勉強して患者さんに選択肢を提案できる人になりたい
今後の目標は、介護など知識不足なところがあるので勉強して患者さんに選択肢を提案できる人になりたいです。現在は、この選択肢の可能性はあるかもしれないという状態で、周囲に聞き習得している部分があります。 疾患についても、当院に入職してから経験した疾患が多いので、それらを学習し、さらにアドバイスができるようになりたいと思っています。
在宅医療を受ける患者さんの表情の変化から在宅で過ごすことの素晴らしさを感じる
退院前カンファレンスへ参加することがあり、入院時の患者さんはぼんやりと暗い表情をしている方もいますが、末期の方や、高齢になり体が自由に動かせない方でも自宅に戻ると入院時と比べて、おだやかで明るい表情をされています。 入院時と自宅で過ごす顔が全く違う様子を見て、在宅で過ごすことの素晴らしさや喜びを感じています。このような環境で患者さんをサポートできることにやりがいを感じています。