インタビュー
問題を抱える患者さんに在宅医療で最善の提案をしたい。
入職に至ったきっかけは理事長小畑との出会い
大学院で公衆衛生学を専攻した際に小畑と出会いました。 公衆衛生とは集団における健康問題を取り扱う分野ですが、大学院時代にさまざまな観点から健康問題を捉える修練をしたことにより、社会を俯瞰した観点からとらえ、一つの臨床現場が社会のなかでどういう役割を担っていくのかを理解できるようになったと思います。 目の前の患者さんをよくするための努力をするというのが一臨床医に課された責務だと思いますが、理事長である小畑はもう少し俯瞰した目でみて本来社会がどう変化していくべきかを考え、自分たちが最善の在宅医療を提供することで社会全体を良くしていきたいというマインドを持って診療に取り組んでおられ、その想いに共感し入職へと至りました。
在宅医療を選んだのは、さまざまな問題を抱えた患者さんの助けになりたいという想いがあったから
病院で働いている時に、来院した患者さんに「当科・当院で対応するものではないので診られない」という対応をしなければいけない時があることに問題意識をもっていました。 その分野のスペシャリストではなくとも、医師である以上、少なくとも自分には患者さんよりも医学的な知識・経験があるので、患者さんを路頭に迷わせることなく、必要な医療につないであげる責務があると思います。 なにより、過去に例のない超高齢社会に突入した我が国は、特定の診療科に限定されないさまざまな問題を同時に抱えた高齢者を看なければなりません。在宅医療はまさに、さまざまな問題を同時に抱えた方を対象とした現場であることが多いのです。 特定の診療科にとらわれることなく医療・介護・福祉の垣根を越えて、困っている患者さんの最善を目指すために医療・介護スタッフが一丸となって取り組む必要があります。日本の将来を考えたときに在宅医療はまだまだ十分に提供されていませんし、提供されている質も正直申しましてまちまちだと思います。在宅医療に取り組む医療者の体系的な養成も遅れていると思います。そういう分野にも取り組んでいきたいと思っています。
ときわの医療は社会のセーフティーネットとして困難症例を受けることもある
日本の医学部教育は伝統的に特定の専門領域ありきで教育をしていることが多いです。 もちろん特定領域の専門家は必要なのですが、在宅医療は外来通院や入院加療ができない方を取り扱う分野なので、特定の領域だけの観点から患者さんを診るわけにはいきません。ときわで勤務してみると、時にはさまざまな理由で病院からあぶれた困難症例でも社会のセーフティーネットとして受け止めて、その患者さん個人にとって在宅医療でどこまでよい選択肢をとっていけるかを探り続ける診療姿勢があると感じています。
多職種が同時並行で情報を共有している環境はこれまでの発想や経験ではなかったこと
診療ではノートパソコンとスマートフォンを持ち歩き、クラウド上の電子カルテやコミュニケーションツールで多職種が常時つながりながら同時並行で情報を共有しています。 どこかで何か対応すべき患者さんが発生したときに、覚知した方からシームレスにコミュニケーションツール上で医師まで報告が挙がり、適宜相談して、為された対応がすぐに多職種へフィードバックされるという仕組みは、これまでの病院での勤務経験上からは発想もできませんでした。在宅医療では現場が常に移動するので、クラウドで情報が常時共有できるのはとても便利です。
必ずしも新しい治療法が優れているとは限らない
医療を実践していく上では随時知識の更新が必要ですが、その際に必ずしも最新の治療薬が優れているとも限らないと考えています。 古い薬は新しい薬に比較して時にないがしろにされますが、価格が安くてエビデンスが豊富な薬であれば、高価でエビデンスに乏しい薬よりも選択されるべき時もあります。そのため、症例によって経済的な面も考慮しながら治療法を選択するようにしています。
在宅医療のデータベース構築の構想
過去にデータ分析をしてきた経験から、ときわにおいて在宅医療のデータベースを構築することができるのではないかと考えています。 データを蓄積することで、診療に関する集計データだけでなく、特定の患者集団の傾向を見ることができるようになるかもしれません。在宅医療のデータベースは多くないと思いますので、社会的にも貴重だと思いますし、いずれ学会発表や論文などで科学的にも発信していくことができるようになれば、学術的にも世の中に還元できると思っています。
垣根を越えて新しい問題を解決していくことにやりがいが感じられる領域
在宅医療は、新しい問題を解決していくことにやりがいを感じる人にはとても楽しい領域だと思います。 現場では、医療・福祉のケアが破綻した状態から介入が始まることもしばしばあり、関係者全員で方針を組み立てていくのはやりがいがあります。 在宅医療は基本的には総合診療科なので、背景は何科でもよく、逆に科の垣根を越えて積極的に吸収していく志向が大事だと思います。ときわはさまざまな背景をもった方が集まり、相談しあいながら問題解決に向かうことができる医療機関だと思います。